ホーム > おしえてTea Cha! > 茶の種類 > 日本産の紅茶

ここから本文です。

日本産の紅茶

日本で始めて紅茶がつくられたのは明治7(1874)年でした。その頃、日本茶(緑茶)は生糸とともに重要な輸出品でしたが、世界茶市場の需要は緑茶から紅茶へ移りつつありました。それに対応するため、日本政府は紅茶の製造を企画し、中国人の指導のもとに製造したのが始まりです。明治9年に多田元吉らは政府の命によりインドに出張して紅茶製造法を調査し、帰国後各地でインド式紅茶製造法を講習しました。

それ以後、わが国でも輸出用紅茶が生産されるようになりましたが、インド、セイロン産紅茶に阻まれて生産量は伸びませんでした。インド、セイロンの茶樹は紅茶の製造に向いたアッサム種が主で,紅色の濃い水色と豊かな香りの紅茶ができます。これに対し日本の茶樹は中国種の系統で紅茶製造には向かない品種です。そこで政府は日本で栽培できる紅茶用品種の開発に着手しました。その結果、昭和10年頃に「べにほまれ」という優良品種が生まれました。

「べにほまれ」は多田元吉がインドから持ち帰った種子から育った茶樹の子孫に当たるものです。また第2次大戦後になって中国種とアッサム種の交配が行われ、その雑種(アッサム雑種)の中からも優良な品種が多数育成されました。「べにひかり」「べにふうき」などがそれです。

戦後紅茶生産ブームが到来し、昭和30(1955)年には8,500トン余も生産されましたが、海外紅茶との品質・価格競争に敗れ、わが国の本格的な紅茶生産は昭和40年代の半ばに終わりました。

現在も、国内各地で小規模な紅茶づくりが続いていますが、その量は全国合わせて10トン前後で地場消費が主体です。国産紅茶の多くは緑茶用品種でつくられていますから、渋味が少なくストレートで楽しむのに向いています。

(参考書)
日本紅茶協会編:現代紅茶用語辞典、柴田書店(1996)
川口国昭:茶業開化、全貌社(1989)

(岩浅 潔)