ホーム > おしえてTea Cha! > 茶の歴史 > 漢代の喫茶法 ほかの物と煮る茶

ここから本文です。

漢代の喫茶法 ほかの物と煮る茶

(前漢 BC206~AD8、23~25.後漢 AD25~220)

漢代は起源前後合わせて約400年余り、日本は弥生時代です。当時は奴隷売買をしていましたが、その契約書の形でおもしろおかしく書かれた『僮約』(紀元前59年ごろ)に、茶らしいものが登場します。茶といっても当時の茶は、現在我々が考える中国茶とはだいぶ違っていたようです。まず茶は初め飲み物ではなく、薬かスープとして出発したと考えられています。『僮約』に「烹荼」(この荼を茶と考える)とあり、「烹」の字には煮るという意味があります。漢の少し後の元鰐という人の文に「茶粥」が出てきます。477年に書かれた『広雅』(現在散逸)には、茶を飲む時に葱、生姜、みかんを混ぜるとあります。茶そのものも、『広雅』に出てくるのは、茶の葉を餅状に丸め、飲むときに炙って搗き、湯をかけるという茶です。これらの資料から、漢代の茶は他の材料と一緒に煮るスープ状態のものだったと推測するのです。

薬用説は『茶経』の中で伝説の人物・神農が解毒に茶を用いたと書いていることから始まります。前漢の司馬相如が書いた『凡将篇』に薬として「荘詫」*として表わされているのが茶のことだという説もあります。『広雅』にも、茶が酒の酔いを覚まし、眠気をとると書いていますから、カフェインの働きが茶の特徴として、経験的に知られていたのでしょう。しかし、詳しい用法などはわかっていません。

いずれにせよ、『僮約』では、奴隷を使う身分の人が客を迎える時に用意させたり、特別に注意して買わせていますから、後の時代に比べると日常性が低く、貴重品に属していたといえるでしょう。

*(注釈)「荘詫」の荘は、本来は「せん(草冠に舛)」と書く。

(参考文献)
<日本書>

  • 青木正児『青木正児全集』第8・9巻1971 春秋社
  • 宇都宮清吉『漢代社会経済史研究』1955 弘文堂
  • 清水正明「宋代における喫茶の普及について」1985 『宋代の社会と宗教』汲古書院
  • 「茶館の起源についてー宋代資料を中心に」1990『駿台フォーラム第8号』
  • 布目潮風・中村喬訳注『中国の茶書』1976 平凡社
  • 布目潮風 『中国喫茶文化史』1995岩波書店
  • 『中国茶文化と日本』1998汲古書院
  • 長谷川瀟々居『煎茶史』1966 平凡社
  • 林左馬衛『茶道の文明史』1985 剄草書房
  • 松崎芳郎『年表 茶の世界史』1992 八坂書房

<中国書>

  • 肥再勾・葡喬歎・噐措徨 泣丕廣瞥『嶄忽硬旗画匐畠慕』1999寃臭父唹竃井芙
  • 伶状滴『画将峰得』1987滴匍竃井芙
  • 幀徭尅『嶄忽画焼猟晒雰』1996 (岬羅)猟薯竃井芙
  • 幀徭尅『画雰兜冥』1996 嶄忽滴匍竃井芙
  • 蛎捜栗麼園『中国茶文化経典』1999 高苧晩烏竃井芙
  • 供猟『寄牝画猟晒』1997 叫圭竃井芙
  • 塑徨『嶄忽牝卜画祇』1994 病廉繁酎竃井芙
  • 勁忽世・藍贋撰・殻尼世『嶄忽画猟晒』1991 貧今猟晒竃井芙
  • 図版『僮約』* 第一頁

(斎藤 美和子)

『僮約』