ここから本文です。

抹茶の茶碗

現在はご飯もお茶も茶碗でいただくのが普通です。しかし、なぜ茶碗なのでしょう?御飯茶碗あるいは飯茶碗といいますが、御飯碗、飯碗とは普通いいません。これは、かつて日本では、ご飯は木の椀(木地や塗りの)を使用して、陶器や陶磁器などは使いませんでした。というより使えなかったのです。茶碗は鎌倉時代に茶とともに中国から日本に伝えられたといわれています。その当時の日本の製陶技術はたいへん粗末なもので、そのころ中国や朝鮮で作られていたような高品質の陶器や磁器は、江戸時代になるまでそれはそれは高価なものでした。ですから、食事には飯椀や汁椀を使うのがふつうで、茶会の懐石で塗り物を使うのはこのなごりだと思われます。

さて茶碗の種類ですが、濃茶には天目茶碗、青磁、井戸茶碗、その他の高麗茶碗などかつては中国や朝鮮から輸入された種類や、利休が考案したといわれる黒楽茶碗などが本式のものとされます。日本人は昔から外国製品に憧れが強いようですね。

濃茶に比べ、薄茶の茶碗は趣味性が強く、その雰囲気に合ったものならば、特に制約はないようです。

季節によって使い分けることもたいせつです。冬には温かさを保つために筒型で、暖かみのある陶器を、夏には浅い器が好まれ、清涼感のある「染め付け」の磁器やガラス器なども好いものです。

日常使うものならば、織部、志野、京焼きなど伝統的なものばかりでなく、普段気軽に使える、自分の趣味に合ったものを選ぶのもよいかと思います。

茶の湯には「見立て」という言葉があって、最も古いとされる黄瀬戸の茶碗は、向付けを茶碗として見立てたものです。個人で楽しむのに形式にとらわれる必要はありません。茶碗として作られた物でなくても、使いようによって風情のあるものもあります。小鉢などで、気に入ったものがあれば茶碗に見立てて使ってみてはいかがでしょうか。

(横井 淳平)

①織部②青磁③染付け④天目椀