ホーム > おしえてTea Cha! > 茶の歴史 > 宋代の喫茶法 泡立てる茶

ここから本文です。

宋代の喫茶法 泡立てる茶

(北宋 960~1127、南宋 1127~1279)

宋代の茶には実質的に2種類あったと考えられます。一つは固形茶(唐の餅茶、宋の片茶、研膏茶)、もう一つは製茶の際に固めない散茶です。どちらも粉に挽いて飲んだと考えられます。高級な研膏茶は宮廷に献上されました。唐代よりもっと製茶方法が複雑になった研膏茶は、他の香をつけたり、、龍の模様を浮き出させたりするようになりました。飲んで楽しむという茶の本来の姿からは遠ざかって権力・地位の象徴となっていったのです。宋代の初めは茶を匙でかき混ぜていましたが、『大観茶論』(北宋末)には竹製の茶筅について書かれていますし、南宋末の『茶具図賛』には竺副師というささら状の物の絵があります。日本人の僧栄西が中国から日本に茶道を伝えたのは南宋の末期ですから、日本茶道の抹茶の点て方が南宋の茶の飲み方に近いかもしれません。

一方一般では、自分で挽かずに飲める、粉状に挽いた茶(末茶)が主流になりつつありました。水力で茶を挽くことも行われていました。『東京夢華録』には(茶の)瓶を下げて往来を売り歩く人もいたとあります。すでに飲める状態にして持ち歩いたのか、茶碗に粉状の茶を入れて湯を注ぎ、かき混ぜて飲ませたのではないでしょうか。

また、都市化が進み、茶を飲ませる場所=茶肆もたくさん作られました。そこでは、いわゆる茶以外にも、「奇異茶湯」他、いろいろな材料を合わせた飲み物が季節に応じて売られていました。唐代に既に始まっていた闘茶という茶比べのゲームも盛んに行われました。

宋代になって茶は日常の物となり、庶民の生活・娯楽にまで浸透したのです。

(参考文献)

<日本書>

  • 青木正児『青木正児全集』第8・9巻1971 春秋社
  • 宇都宮清吉『漢代社会経済史研究』1955 弘文堂
  • 清水正明「宋代における喫茶の普及について」1985 『宋代の社会と宗教』汲古書院
  • 「茶館の起源についてー宋代資料を中心に」1990『駿台フォーラム第8号』
  • 布目潮風・中村喬訳注『中国の茶書』1976 平凡社
  • 布目潮風
    『中国喫茶文化史』1995岩波書店
    『中国茶文化と日本』1998汲古書院
  • 長谷川瀟々居『煎茶史』1966 平凡社
  • 林左馬衛『茶道の文明史』1985 剄草書房
  • 松崎芳郎『年表 茶の世界史』1992 八坂書房

<中国書> 

  • 肥再勾・葡喬歎・噐措徨 泣丕廣瞥『嶄忽硬旗画匐畠慕』1999寃臭父唹竃井芙
  • 伶状滴『画将峰得』1987滴匍竃井芙
  • 幀徭尅『嶄忽画焼猟晒雰』1996 (岬羅)猟薯竃井芙
  • 幀徭尅『画雰兜冥』1996 嶄忽滴匍竃井芙
  • 蛎捜栗麼園『中国茶文化経典』1999 高苧晩烏竃井芙
  • 供猟『寄牝画猟晒』1997 叫圭竃井芙
  • 塑徨『嶄忽牝卜画祇』1994 病廉繁酎竃井芙
  • 勁忽世・藍贋撰・殻尼世『嶄忽画猟晒』1991 貧今猟晒竃井芙
  • 図版
    1.闘茶図
    2.茶具図賛
    3.宋代貢茶 図案

(斎藤 美和子)

笠副師