ホーム > おしえてTea Cha! > 茶の文化 > 三千家の成り立ち

ここから本文です。

三千家の成り立ち

京都の茶の家元である表千家、裏千家、武者小路千家の三家をもって三千家と称します。三千家の祖である利休が秀吉から切腹を命ぜられて後、先妻の子道庵と後妻の子小庵は地方に逃れます。数年して徳川家康や前田利家らの取りなしで小庵が京に帰ります。小庵は秀吉から利休の遺物を下賜され、京にあった千家の後を継ぎます。前後して道庵も帰京し、利休の出身地である堺の千家を継ぎますが、こちらは道庵没後に絶えてしまいます。

秀吉の没後、天下は家康のものとなります。小庵は家康に仕えて四百石を受けますが、間もなく仕官を辞して西芳寺に隠棲します。その小庵の子、宗旦が千家を継いで初めに営んだのが「不審庵」です。宗旦は隠居に際して不審庵を子の江岑宗左に譲り、新たに隠居処として「今日庵」を造営します。その後、今日庵を仙叟宗室に譲り、さらに「又隠」を建てて二度目の隠居をします。

宗旦は一生仕官をしませんでしたが、三人の子にはそれぞれ紀州徳川家、加賀前田家、讃州松平家に茶頭として仕官させます。一翁宗守が官を辞してのち武者小路に立てたのが「官休庵」で、これにより茶家としての三千家の基礎が確立します。

三千家歴代

表千家(不審庵)

  • 初 千 利休
  • 2 小庵宗淳
  • 3 元伯宗旦
  • 4 江岑宗左(逢源斎)
  • 5 良休宗左(隋流斎)
  • 6 原曳宗左(覚々斎)
  • 7 天然宗左(如心斎)
  • 8 件翁宗左(卒啄斎)*
  • 9 昿叔宗左(了々斎)
  • 10 祥翁宗左(吸江斎)
  • 11 瑞翁宗左(碌々斎)
  • 12 敬翁宗左(惺 斎)
  • 13 無尽宗左(即中斎)
  • 14 而妙斎宗左

裏千家(今日庵)

  • 初 千 利休
  • 2 小庵宗淳
  • 3 元伯宗旦
  • 4 仙叟宗室(臘山庵)
  • 5 常叟宗室(不休斎)
  • 6 泰叟宗安(六閑斎)
  • 7 竺叟宗乾(最々斎)
  • 8 一燈宗室(又玄斎)
  • 9 石翁玄室(不見斎)
  • 10 柏叟宗室(認得斎)
  • 11 精中宗室(玄々斎)
  • 12 直叟玄室(又妙斎)
  • 13 鉄中宗室(円能斎)
  • 14 碩叟宗室(淡々斎)
  • 15 玄秀宗室(鵬雲斎)

武者小路千家(官休庵)

  • 初 千 利休
  • 2 小庵宗淳
  • 3 元伯宗旦
  • 4 一翁宗守(似休斎)
  • 5 文叔宗守(許由斎)
  • 6 真伯宗守(静々斎)
  • 7 堅叟宗守(直 斎)
  • 8 休翁宗守(一啜斎)
  • 9 仁翁宗守(好々斎)
  • 10 全道宗守(以心斎)
  • 11 一叟宗守(一指斎)
  • 12 聴松宗守(愈好斎)
  • 13 徳翁宗守(有隣斎)

*注記 卒啄斎の卒は、口篇に卒が正しい。
(参考文献)
日本の茶家 井口海仙著 昭和58年 河原書店
利休とその道統 千宗守編 昭和49年 創元社

(小野 はやを)

上:武者小路千家(官休庵)表門/中:裏千家(今日庵)表門/下:表千家(不審庵)表門